Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ケーススタディ・ハウジング
串焼的設計術とは、自己責任を明確にし、向う三軒両隣をまとめて、お互い様ルールにのっとって設計・計画する手法です。
自己責任![]()
共同住宅を区分所有するのではなく、敷地を分筆してそれぞれの敷地に戸建を立て、所有する範囲を明確に別けます。それぞれのネタを独立させることで、責任の範囲が明確になり、区分所有に起こりがちな諸問題をクリアできるのです。
向う三軒両隣![]()
それぞれになった敷地をまとめて、全体を一体設計することで、隣りとのあいだの無駄な隙間など、分筆戸建のロスをなくして、狭さのモトを断ちます。
串焼でも、火の通りが違うネタをいっしょに串にさすと、おいしく焼けなくなるし、ネギマみたいにいっしょに食べると一層おいしいネタを一つの串にする、みたいなことが、一体設計することでできるようになります。 お互い様ルール![]()
こちらも敷地境界ギリギリに建てさせてもらうのだから、お隣りも敷地境界ギリギリに建つことを受け入れる。その代わり、お互いにギリギリに立てた面には窓を開けない。 そんなこと一つ取っても、あたりまえの「お互い様」ルールが明快になれば、大敷地のお屋敷でなくても、快適に暮らせるはず。
さらに、集まって住むことの楽しさを生むためには、共同住宅における「パブリック(共有共用)」を「コモン(私有共用)」というかたちで実現できます。
これによって新しい近隣関係が生まれ、それがプライバシーと開放性を両立させます。 実例集
20010925 くしやき.org
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |