アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

建築は地球の環境から時空間を切り出す

現在私たちは他の惑星の環境を知っていますから、地球は生命にとって優しい環境だと感じていますが、それはあくまでも相対的なことです。太陽からの紫外線は差込んできますし、酸素は物を錆びさせ、水は物を削り大地を変形させます。地殻プレートの縁では、勝手に大地が揺れ・変形し、地下から巨大な熱エネルギーを放出します。また海は太陽エネルギーを受けて巨大な空気の渦巻きを作ります。これらはみな生命を危険にさらすものです。

それらの危険から人を守り、少しでも生き易くしようと覆いを作って自然環境から時空間を切り取ったのが、建築の始まりです。その時から人間は地球環境から幾分ずれた時間と空間を手にしたわけです。
それは夜の時間が短い時空間だったり、雨の日が少ない時空間だったりしました。さらには、嵐でも風が吹かず、季節に関係無く暑くも寒くも無い時空間を手にし、他の生物がまったくいない無菌室や、紫外線はおろか核分裂の放射線すら届かないシェルターまで作り出しました。

しかし生き易くしようと、どんどん地球環境からずれていってみたら、「あれなんか生きにくいぞ」って最近感じ始めています。生きやすくするためだった行為が、いつのまにか生きにくくする行為に変わってしまって、とまどっています。今までがんばってきたことは何だったんだろうと、考えこんでいます。
切り出した時空間を地球環境からずらしているうちに、地球環境からずれた生物だと勘違いしていたようです。また切り出した時空間のみでなく、地球環境じたいをずらすしていたのです。

じゃあどこまでが、地球環境じたいは変えずに切り出した時空間だけ変える、ことになるのでしょう。いや、時空間を切り出しただけでも、すでに地球の環境を変えているのでしょう。では、どこまでなら変えていいのかってことでしょうか。難しい問題ですね。
宮沢賢治は、木が必要なときには、山に「木、切って良いか?」って聞けと言いました。でも、これに答える山の声を私たちは聞くことができるでしょうか。外国語より先に山語を学ぶべきかもしれません。
壊さない建築〕を目指した建築家の四半世紀に及ぶ格闘の記録があります。私たちはここから、壊さずに作る、また壊すべきで無いものを壊さなくて良いように作る術を考える必要があるかもしれません。

いずれにしろ、変えなくても変えすぎても生きにくいのですから、どの程度まで変えるか、どこを変えてどこを変えないかというバランス感覚が大切なように思います。このバランスは、一定の比率で固定されるものではなく、ヤジロベエのように行ったり来たりしながらのバランスなのでしょから、今はどちらに振れているかを感じ取ることも必要です。
また、切り出した時空間と地球環境とのネットワークを見ていくことで、見えてくるものがあるのではないでしょうか。切り出して得られたリアルな時空間ばかりではなく、切り出すための材料や方法など、さまざまな断面から見ることが可能でしょう。

20010222 SpaceLAB.
20010123 SpaceLAB.
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.