Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() コモン = 私有共用の場(「住宅建築」2002年4月号掲載)
都市の快適さの仕掛け:新しいミニ開発=戸建集合住宅
戸建住宅群であるミニ開発の設計に、今まで設計事務所がおもてだって関わることはあまりなかった。しかしミニ開発を個別戸建としてではなく、集合住宅としてとらえ設計することで、狭小不快な住空間から脱却し、豊かで快適な住環境を提案することができる。
戦後に民主主義といっしょに取り入れられた共有共用の〈パブリック〉という場を、使い方を決めるしくみがうまく機能しなまま、私達の社会はうまく使いこなせずにいた。また戦後の社会発展のための所有形態を基に働くしくみがうまく機能しなくなり、使用形態にかかわるしたしくみが必要になっている。
そういう現代社会の中で、私有共用の〈コモン〉はそれら問題に対する一つの答になる。
そして戸建集合住宅という形は、〈コモン〉をうまく創りこめる基盤でもある。 共同住宅から戸建集合住宅へ
1年くらい前の住宅建築に「集まって住む形」って別冊があったよね。
都市に住まうって、意識するかしないかはあっても、すでに集まっちゃってるんだよ。 私たちのアビタ戸祭も載ったけど、ほとんどが共同住宅で戸建集合住宅はアビタと、あと1つ2つだったね。 敷地が分筆されているってことではアビタだけだったと思う。 共同住宅は、どうなんだろうね。 共用できる部分は共有してひとつにできるから、無駄が減るってことはあるかな。 集まって住むこととの関係では、どうかな。 みんなが集まるための場所を共有部分として設けるとか、いろいろあるよ。 そうやってもうけられた場所の使い方って、どうしてるんだろう。共有するってことは、共有者みんなの同意が前提だよね。 そんなにうまくみんながまとまるのかなぁ。 まあケースバイケースだね。 私用する場は私有し共用する場は共有するって、一見わかりやすいんだけど、わかりやすいことと使いやすいことって違うんじゃないかな。 集会室は管理総会にしか使われていない? そういえば、共同住宅の大規模修繕や建てかえの話し合いなんか、大変みたいだね。 区分所有だからね。 地上げで幽霊屋敷みたいになっちゃったマンションに住んでいる人のこと、テレビでやってたな。賃貸ならこんな問題ないんだろうけど、区分所有ってどこか無理があるな。 効率がよくて無駄がないといった、経済的な合理だけじゃ済まなくなっているんだね。 じゃあ区分所有じゃない共同住宅。 それはもう、共同住宅じゃなくて戸建集合住宅ってことだよね。 普通の戸建住宅と何が違うの? 1戸づつは戸建だけど、複数戸まとめて設計と施工をする。 それって建売業者のやり方だよね。 建売住宅は集合住宅とは考えてないでしょう。そこが違う、新しいミニ開発だ。 ![]() そのためには、新しい考え方や感覚も必要になるね。 集まって住むことを楽しむための合理、とでも言うのかな。 なんかわかりにくいなぁ。 簡単にいえば、各戸では猫の額の庭でも集めれば広い庭に見えるとか、小さな植木鉢でも集まれば花壇になるとか。 外部もちゃんと創れるようになるよね。 敷地全体での濃淡を考え、街につながる開かれた場を作り、表情のある街並みを創る。 ふだん、空間って図面のようなリニアな尺度や、写真のようなフラットな映像でとらえている訳じゃないじゃない。 時系列であらわれる空間体験を再構成して、頭の中の空間にイメージマップを描きながら認知している。 ...? 単なるファサードの調整や街路の壁面作りじゃダメってこと。 なんでそうわかりにくく言うかなぁ。 まあともかく、記憶される表情のある街区が、戸建集合住宅では可能になるってこと。 街に開かれた場って、プライベートな住宅に対するパブリックな部分ってことかな? そのパブリック・プライベートって分けかたが、なんかすでにうまく機能していないんじゃないの。 コモン
所有と使用が一体になっていた時代の分けかただね。所有と使用を分離して考えなきゃ。
するとパブリックは共有共用でプライベートは私有私用ってことだ。じゃ共有私用と私有共用は? アビタ戸祭のときは私有共用をコモンって言いかたをしてみたけど。 建築計画的には集合住宅の共有共用の外部空間をコモンスペースって言うよね、まぎらわしいな。 でもほかに良い言葉ってないんだよ。 スペースが付くと空間のことで、付かないと場のあり方のことか。 じゃ共有私用はなんて言ったらいいの? パーソナルでしょう。 パーソナルコンピュータって共有なの? 昔はそうだったよ、一人で所有できるほど安くなかったから。事務所で1台入れて、みんなで使いまわしてた。 Windowsはパスワード設定すると、個人ごとの設定ができるようになっているから、共有しても私用できるよね。 じゃあMacはプライベートコンピュータか。 OS-Xでパーソナルになったって感じだよね。 ![]() 具体的にはどうなんだろう。 役所や公園はパブリック、住宅はプライベート、パーソナルは電話ボックスや公衆便所だよね。コモンは? そういう場の捉え方がなかったわけだから、あまりないんだけど、たとえば画廊なんか近いんじゃないかな。 展覧会の主催者が所有する場だけど、誰でも入って楽しんでいってくださいってことか。 そういう場にたいする新しい視点がないと、現実的に考えていけないんじゃないかと思う。 所有と使用のズレに新しい可能性があるってことだな。 わざとわかりにくく言ってない? 少し所有と使用の関係をルーズにしたほうが、快適になるってことだろ。 所有が社会の中心で機能していた時代が終わったんだから、所有にあわせて利用形態を考えなくて良いんだってことか。 ところで戸建集合住宅のコモンは、各戸が私有している部分を集めて共用の場とするんだね。 だからパブリックと違って場の中に敷地境界があり、そのことが使い方を考えるきっかけになる。 パブリックとは使い方の決め方が違うんだ。 パブリックって、新宿西口広場がいつの間にか西口通路になっちゃったように、結局は役所が使い方決めちゃってたよね。 われわれが輸入した民主主義は、お上の民主主義だった。 戦後復興期には、それなりに機能してたんじゃないかな。今じゃぜんぜん機能していないけど、ほかの方法がわからなくて、そのままになっている。 本来は共有共用の場だから、使う人みんなで使い方決めるはずだよね。 役所がその代表ってことでしょ? でも役人は選挙されてないよ。 「みんな」が誰のことをさしてるかわからないんだ。顔が見えない。 その点コモンは私有だから顔が見えるね。 その人が共用するのやだって言ったら? それもアリだと思うよ。そのことでお隣の顔が見えるようになるんだから。 それに一人だけが共用の場を持っているんじゃない、みんながそれぞれ持っているんだ。 誰かがやだって言ってしまえばそれまでの危うさがあるから、同時に使い方もていねいになるんじゃない。 管理人の常駐しないパブリックって汚いとこ多いけど、顔が見えない典型だな。 ![]() お互い様ルール
戸建集合のコモンは、どう使えるんだろう。
下町の路地なんて参考になるんじゃない? 行政的には路地の多くは共有だけど、それぞれの家の前は私有している感覚だよね。 そうそう掃除の掃き目が私有の範囲を表してる。 それもピッタリ分かれるんじゃなくて、微妙に重なるんだよね。 あんまりお隣のほうに入ってもいけないし。 相手のことも尊重しているってことかな。 で、そこに床几と蚊取り線香出してコミュニケーションの場にしたり、植木鉢を出して安らぎを与えたり。 夏の暑い日には水を打ってすごしやすくしたりね。 コモンもバーベキューとかみんなでワイワイやってもいいし、花の咲く木を植えてその時期みんなに楽しんでもらうだけだって良いんじゃない。 こんどはみんなと何しようかって住人が考え出すようになったら、ほんとに楽しいよね。 そういう場を成立させるためには、敷地境界に塀があると邪魔だね。 でも、土地も売買の対象なんだから、敷地の範囲ははっきりしておかなきゃ。 敷地の範囲は、登記や土地取引のときに周辺地の所有者と境界査定をして決めるものでしょ。だからその時に敷地の角ごとに打つ杭が範囲を示しているんだよ。 すると塀は使用権をあらわしていたのか。 所有と使用のズレをうまくカバーしてくれる制度とかルールとか、欲しいよね。 また役人の話し? 役人は制度を運用する人、立案するのは本来は政治家の役目だろ。 じゃ自分たちでできることを考えよう。 塀がなくなると無駄な敷地が減るね。 それにコモンもしかけやすくなる。 宅地は住環境を構築するためにあるんだから、より快適な住環境のために、お互いの敷地をやりくりすれば良くて、それが所有の範囲と必ずしも一致しなくてもかまわないんだ。 一方的でなく、ちゃんとルールがあればね。 下町の路地なんていうのは、そこに暮らす人たちが昔からの顔見知りで、その人たちが時間をかけて築き上げた掃除のルールだったりするわけじゃない。 新しい戸建集合住宅のルールは、こちらも敷地境界ギリギリに建てさせてもらうのだから、お隣りもギリギリに建つことを受け入れる、その代わり、お互いにギリギリに建てた面には窓を開けない、みたいなことだよね。 お互い様ってことだね。 コモンでも、隣の敷地を使わせてもらう代わりにこちらの敷地も利用していただくとか。 お隣がきれいならこちらも掃除するとか。 こちらが植木鉢ださせていただく代わりにお隣のベンチを受け入れるとか。 ある意味当たり前のことなんだけど、あらためて明確にすることで、集まって快適に暮らせるルールになる。 明確にするって大切だよね。わかってるだろうって思うとそうでもないんだ。 そんな風に、ちょっとしたことだけどお互いに何かするって、心のゆとりにもなるよね。 逆に、こちらがやったんだから、そっちにもやってもらわないとってなると悲惨だな。 自分だけがんばっちゃったみたいでね。 路地で言えばお隣の家の前まで掃いちゃったってことでしょ。それはイエローカード。 まあ日本人って、周りに合わせるのは得意じゃない。 でも最近はそれがいやで、プライバシーを高めようってことになってる。 ![]() 新プライバシープライバシーって、何かを隠すってことでしょう?辞書引いたら「隠遁」って出てた。 本来は個人情報を保護して、安全を確保するってことだったんじゃないの? 個人情報って、役所や病院や銀行が持ってるやつ? それだけじゃなくて、私生活みたいな本人そのものの部分まで含んでる。 今の社会って私生活だらけだね。ウォークマン以降私生活が社会を歩き出したって感じ。 露出された私生活ってのも、それはそれで良いんだけど、住宅での今のプライバシーは、「隠遁」性を極度に高めたためにその人を社会から切り離し、孤独にし不安にさせた。 その不安が更なるプライバシーを要求して住居の開放性を消失させ、敷地の周りに塀をめぐらせて死角を増やし、安全性を減少させて、結局不安をつのらせている。 プライバシーを求めれば求めるほど不安は増して、本来プライバシーを要求した意味から外れていくってことだ。 20世紀の社会って、そういうパラドックスいっぱい作ったよね。 みんなラクしようとして結局楽じゃない方向に向かった。環境問題も同じだよ。 戸建集合住宅だと、隣家とのあいだに適度なプライバシーを持ちつつ関係を創りこむことができるね。 共同住宅では無駄だと言っていたスキマが、実は豊かなスキマに変身させられるんだ。 適切なプライバシーを確保しつつ街にたいして開き、死角をなくすこともできる。 コモンは住み手みずからが近隣との関係を築くきっかけにもなるよね。 開いておくか閉めるかだけでも、近隣との関係を創るし、与えられた関係じゃないから、住み手がそのことを意識することになる。 じっさい安全は近隣との関係からしか築けないんだし、その近隣との関係が新たなプライバシーを生む。これしか不安を解消するてだてはないんだ。 要求したプライバシーをストレートには手に入れないほうが良いってことだね。新しいプライバシーにスライドさせる必要がある。 なんか住み手の権利が小さくなっていくような感じがするけど。 自己責任
それは逆でしょう、権利だけ主張できることなんてないんだから。責任が取れるから権利を主張できる。
戸建集合は区分所有じゃないから、責任の範囲が明確だよね。 範囲が明確になれば自己責任を取りやすい。 責任が取れるなら権利をはっきりと主張できるし、まわりの人もそれを受け入れやすい。 自己責任の範囲を超えた権利の主張に対しては、きちんと拒否することもできるしね。 ミニ開発っていう規模も良いよね。やたらと権利や責任の及ぶ範囲が広がり過ぎなくて。 実感できる規模だから、判断しやすいな。 ![]() お隣がその紅葉を楽しんだなら、一緒に掃除すれば良い。 住み手の責任ばかりだけど、設計者の責任はどこにあるの? 責任は権利でもあるんだよ。 戸建集合住宅はそれだけで街区を構成するし、街並みの要素でもあるから、その部分はほとんど設計者の責任だろうね。 単体の建築物に関しては、施主・設計者・施工者の共同責任だな。 そういう意味では、施主はできるだけ住み手であってほしいね。 建売だとそうはいかないでしょう? そのときには住み手が住環境を自分に合わせてアレンジできるようにする。 そうだね、買った住宅がそれで完成だと思われないようにしておくことだね。 未完成にしておく? 単に未完成なんじゃなくて、住み手に住み方を創造させるように未完成であることかな。 想像や発見があったほうが、住み手がその住環境に対する愛着をもてるんじゃないかな。 それがないと家の手入れなんかしないよね。 現実に対応したシクミ
どんな人が住むんだろう?
それもミニ開発として考えるんだろうね。 30代の一般的なサラリーマンがローンを組める価格帯を設定すること。 具体的には? 東京の住宅地なら土地3千万の建物千5百万かな。 設計料も、数戸をまとめて設計・施工することのスケールメリットの中で生み出せる。 実現可能じゃなきゃ意味ないもんね。 そうだね、僕らの世代は学園紛争以降ずっと長いあいだ、不満と理想をうったえるだけ では社会は変わらないことを見てきたからね。 理想を大々的に提示することより、現実的な行動のほうがスリルがあって面白いよね。 だからケーススタディ・ハウジングは、戸建集合住宅を新しいミニ開発として実現可能なかたちで提案していくんだ。
20020525 SpaceLAB.
|
||||||||||
Copyright©2002-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |