Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ケーススタディ・ハウジング
![]() 土地+建物+設計料=4千500万円
「4千500万円」は、30代後半の一般的なサラリーマンがローンを組める価格帯です。このように、既存建売住宅と同じ価格帯を設定した、机上の空論ではない、実現性のある提案です。
設計者の役割
今までの建売では、設計者がおもてだって関わることはありませんでした。建売業者の下請けで確認申請をしたり、施工者が設計もいっしょにこなしたりしていました。それで済んでいたものに、設計者が関わるメリットとは何でしょうか?
ひとつには、建主(売り手)・施工者・住主(買い手)などさまざまな立場の人たちがかかわる中で、中立の立場でかかわる人がいるということです。人と人の間にトラブるが起こったとき、第三者である弁護士や裁判所が調停や判決を出すように、設計者は土地代金や建設費、建築材料や施工法など、それぞれの適正さを中立の立場で見ていきます。このことによって、建設に関わるお金の流れを透明にし、予算に合った良質な建築を「適正価格」でつくり上げることが可能になります。
20010925 くしやき.org
|
||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |