アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

I−house

単純な覆いと、住むことの快適さ
問題設定のしかたと解法

敷地約37坪、西側に5m幅の道路があり、周辺には同程度の広さの敷地が並んだ整理された住宅街に、リタイアした70代後半の夫婦、40代の長男夫婦と10代の男女の孫という、3世代6人が生活する住宅。長男は自由業で、その仕事部屋も必要とした。

北外観
老夫婦と他の4人は、今まで別の地で暮らしていたが、老夫婦の自立生活が困難になりつつあることに伴う同居計画だ。生活のスタイルも時間帯もまったく違う2所帯だが、老夫婦の生活力や広さ・予算を考えて、2世帯住宅とはしないことにした。
この敷地に法的に許容される建物の面積は、30坪を切る。6人が住み、さらに仕事部屋を取るには、かなりきびしい面積だ。
このような条件で、よく取られる方法は、全体を大部屋として、必要に応じてやわらかに間仕切り、空間の利用効率を上げる方法だ。

玄関外観
しかしここで要求された仕事部屋は、時間に関係無く音と映像を扱うため、この部屋を柔らかい間仕切りで区切ることは不可能だ。また空調の設定温度一つ取ってもまったく違う生活をしてきた6人が、一部屋に集って一家団欒という日常をとつぜん始めることを想像するのも難しい。

ここでは逆に、複数の個室をどう繋ぎ、また離すかで、この難条件をクリアすることにした。
つぎに、そのように連接された場に実態としての空間を与えることのできる、できるだけシンプルな建物の構築法を探った。
さらに、そのように構築された建物を快適な住空間とするため、最適と思われる手段を選択した。
このような方法をとることで、難問を解決するだけでなく現在から10年後・20年後の可能性までを引き受けられる建物が成立すると思えた。(30年後には今と似た状況がやってくる)


工事費
工事項目金額
共通仮設 640,000
直接仮設 330,000
基礎工事 1,900,000
木工事 5,550,000
屋根・板金 1,250,000
建具工事 2,640,000
塗装工事 350,000
左官工事  75,000
内装工事 399,000
雑工事 1,054,000
電気設備 1,262,000
床暖房工事 388,000
給排水衛生 1,290,000
ガス工事 125,000
換気工事 390,000
管理費 1,797,000
工事費 19,440,000
東京都調布市
敷地面積:120.88u 建築面積: 48.21u
木造,地上2階建 延床面積: 96.42u
設計スペースラボ
構造設計舎
施工日祥工業(建築総合)
青木建設(鳶・土工事) 菅谷技建(木工事)
岡垣技建(外部建具・金属工事) 戸口木工所(内部建具)
望月設備(機械設備) 寺門電工(電気設備)
仕様基礎:鉄筋コンクリートべた基礎
土台:檜 檜葉油塗布
柱:檜(現し)
梁:赤松
床:コルクタイル ワックス塗り/畳(2室)
壁:構造用合板/シナ合板 ワックス塗り
天井:シナ合板
屋根:ガルバリウム鋼板折板葺
外壁:ガルバリウム鋼板断熱パネル
断熱サッシュ+ペアガラス(全室)
電気式床暖房(2室),床下収納(1階全室)

掲載紙
住宅建築2002年9月号


北外観夜景
未完成で引渡す意味
建ちあがった住宅を何度か訪れるうちに、この住宅の設計でやろうとしたことは、「快適な小屋」作りだったと思うようになった。〈小屋〉と言う言葉に悪いイメージがあるなら、「スミカの原型」と言い直しても良いかもしれない。スミカは、そこに住む人達どうしの、またその人達と社会との、関係を作る場である。そのために小屋も、作られる関係に応じて作られ続けることになる。だから住宅は、引渡が完成ではない。未完成で引渡す、これは住宅が「商品」ではないことを意味している。住まい手が作り続けやすい原型をお渡しし、その後それに協力する、「単純な覆い」とは、そういう事だったと思っている。
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.