アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 
軒内観写真

I−house

単純な覆いと、住むことの快適さ
快適性 抜ける快適さ
もともと広くない面積を小割にしたことで、各部屋の面積は当然広くはない(7畳程度)。そのため部屋の南北を、部屋の幅と高さいっぱいに開放し、外廊下から外部まで連続的につながる視覚的広がりを持たせた。これは同時に、閉鎖を排除した両サイドに抜ける快適さと、部屋内に影を作らない快適さと、部屋の空気がよどまない風通しの良い快適さを与えてくれる。

2階中部屋内観写真
断熱する快適さ
部屋を小割にしたことは構造部材を小さくすることにもなり、建物を低くすることができた。建物の表面積が小さくなれば、断熱性能は高くなる。屋根・壁・床下に十分な断熱を施し、さらに外部建具にはすべて、断熱サッシュ+ペアガラスを用いたので、外の気温変化に対して内部の変化は穏やかになる。また、外廊下までかけた屋根が庇となり、屋根・壁・床下の断熱と通気性の良さの相乗効果で、機械による冷暖房の期間を短くする。

階段内観写真
幅2mの快適さ
小割にした部屋の幅は内のり2mである。これは1間幅(3畳間の短辺)より30cm広いだけだが、この30cmをあなどってはいけない。もちろん広大な部屋ではあり得ないが、なんら圧迫感が無く、機能的にも、短手に寝ても圧迫感は無く、二人が並んで寝ることもできる広さだ。
この2mを確保するために、階段や収納は極限まで切り詰めた設計となったが、折返しの階段は上下の手摺を同一面に重ねることで、収納や便所は壁厚を調整することで、十分な広さを確保している。

1階便所内観写真
外空間の快適さ
1階の部屋の南側開口部の前は、幅2mのテラスとした。この床は部屋の床と高さを合わせ、室内と一体化して使える外部空間としている。天気の良い日は最高の日向ぼっこエリアとなり、思わず外でお昼を食べたくなる。雨の日でも幅・高さいっぱいの開口部のおかげで、室内と連続した空間として見え、視覚的な空間の広がりを与えてくれる。また檜を用いているので、雨があたると良い香りがして、きっと雨の日も好きになる。

1階中部屋内観写真
装置による快適さ
1階の畳ではない2部屋には床暖房が入っている。この快適さは、真冬の1階床からくる寒さには絶大な効果がある。

見えない快適さ
戦後から長い間「プライバシー」を合言葉に、行止まりの個室が作られつづけてきた。日本では「プライバシー」は面倒な人付き合いを排除するものととらえられ、便利さを追求した戦後社会で、わずらわしさを取り除く有効な手段として浸透した。しかし同時に、それは人間関係を形成する能力を失わせ、個人を孤立させ不安感をつのらせもした。
この住宅では、各部屋は最低でも3つの出入り口があり、プライバシーは建具によって作られている。建具を開ければとたんにプライバシーはなくなるが、収納をはさんで建具を2重にしたり、建具の操作を部屋内からだけにしたりして、最低限のプライバシーを確保した。いつでも自分から開けば他者との関係を作ることができる、目に見えない安心という快適さが、ここにある。
部屋と連接
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.