Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() I−house単純な覆いと、住むことの快適さ
その他 材料
この住宅に使われた木材は、横架材(梁・桁など)は赤松、それ以外は檜の、全て国産材だが、一般に国産材は高いといわれている。本当だろうか?
この住宅では予算から、当初は米松・米檜葉・米栂など輸入材の使用も考えていた。しかし施工者が決まって打合せをはじめてみると、ほとんど同じ値段で国産材が買えることが分かった。もちろん、何もしなくて同じ値段になるのではない。施工者から、それなりの要求はあった。 まず樹種の統一。同一樹種にすることで買付け量を多くし流通の上流で入手する。杉ならかなり安いが、畳の部屋はあっても、和風には設計されていないこの住宅で、赤い木材を使うのは難しい。檜ならOKだ。 次に小径木の利用。小径木特有の丸みは、この住宅では階高が低く押さえられたため、天井裏に入ってしまう。「いける!」 最後に、流通の上流で買い付けるために、材の寸法種類に制限がある。手に入る寸法の材料を、できるだけその寸法のまま使うこと。設計時のイメージより全体に太くなったが、元気があって良いだろう。数ミリの違いも許容しない姿形が最優先されるのは、きわめて特殊な場合だけだ。ほとんどの場合、他に優先されるべきことがあり、それらとのバランスの中で姿形を考えるべきだ。 ![]() ゴミ
この住宅では、一般の住宅で良く使われる、石膏ボードとグラスウールを一切使っていないが、それが思わぬところに成果を出した。工事も終わりに近いころ、施工者から「この現場はゴミが異常に少ない」と言われたのだ。普通この段階までに、現場の隅にためられたゴミを何度か搬出する必要があるのに、この現場では無いと言うのだ。
石膏ボードは、端材がバンバン捨てられる。安いためか、使いまわせない理由があるのか良くは知らないが、この住宅ではそれが無い。合板は切残しでも使える個所があれば使い切られている。また職人さんからは、切粉が木の物だけのせいか、喉が楽だと聞いた。 ところで、クライアントの40代男性は、ご自分で丸鋸等を使ってモノツクリをされる。現場で捨てられる運命にあった木材の切れ端を、何か作るからと言って大量に持っていかれた。ありがたいクライアントだ。 ![]() 床下収納
もともとは河川周辺の田んぼで、ゆるい傾斜があったこのあたりは、宅地に変えるときに傾斜に合わせて土を入れたので、高い側にあるこの敷地あたりでは2m以上の盛土となっていた。田んぼだった土地に直に建てるよりは、盛土したほうが地下水から遠く湿度も下がって良いのだが、構造的に盛土には支持力が無い。
この住宅では、建物下全面を深さ約1m掘ってベタ基礎として対処した。そのため1階床下に高さ80cmほどのスペースが空いたが、この部分を床下の収納スペースとしている。6人が暮らすためには、無くてはならないスペースだ。 ![]() 雨水処理
この住宅の屋根に降った雨水は、下水に流していない。敷地内で浸透させているが、そのために浸透枡を使ったわけでもない。根伐跡の埋め戻しを少なくして、その上に15〜20cm砂利を入れ、そこに流している。
雨はゆっくり海に送ろう。 設備配管
壁板が軸組の片面にしか張られていないため、ほとんどの縦配管は便所や収納の中で露出されている。また約1mの深さのベタ基礎なので、床下収納の中では横引き配管が露出している。建物で最初に老化現象が現れるのが設備であることを考えると、露出していることは補修や直しをたやすくし、建物の寿命を長くするのに有効なはずだ。何年後かに、答えが得られるだろう。
|
||||||||||||||
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |