アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 
場の連接概念図1
場の連接概念図2
場の連接概念図3

I−house

単純な覆いと、住むことの快適さ
連接性 どう繋ぎ、離すか
住宅の部屋の連接性を考えると、それは家族のあり方と、家族および家族を構成する人々の社会との関係を、どう作っていくかという問いになる。今までに作られてきた住宅は、大体2つのタイプに別けられる。
一つは、プライベートな個室郡が家族室につながり、その家族室が外とつながるというタイプ(上図)で、社会の中に家族という単位があり、その中に個人がいるという社会感を反映している。何LDKという言い方で説明される住宅の多くは、このタイプになる。
収納を通過する写真 もう一つは、独立した個室郡が直接外とつながり、そのバックボーンとしてプライベートな家族室があるタイプ(中上図)で、社会の構成員としての各個人が、家族という集団にも属しているという社会感を反映している。何LDKという住宅形式が社会の構図と合わなくなってきた中で登場したタイプである。

メディアによるネットワークの発達によって、個人が直接社会と関わる機会が増え、家族が社会の単位として成立し難くなっている今の社会で、最初のタイプが住宅としてうまく機能しないことは明らかだ。
では二つ目のタイプのように、社会と向き合うのは個人だけなのだろうか?また個人は等価に家族の構成員であるのだろうか?

外廊下の写真
そのような疑問から、個室と家族室を並列において、個人としても家族としても外と接し、また家族室や個室どうしを緩やかにつないだ、三つ目のタイプ(下図)を考えた。 つまり、社会の単位として個人があると同時に家族としても社会と関わり、また家族の中でも個人どうしの関係を持たせて、家族という集団に対する個人の濃度差を許容する、そんな社会感に対応したタイプである。
実際には玄関を1つにしたり、便所など家族共用の部屋への動線を確保するために、並列化された個室郡と家族室を、内外の緩衝帯でもある外廊下・テラス・ヴェランダという明確な動線でつなぎ、各部屋の間を収納を通過する曖昧な動線でつなぐことにした。
どの部屋からも外廊下・玄関を経て直接外に出られる。また部屋の間にある収納に物が詰まれば、向き合う部屋は明確に分離され、収納を空にして建具を開け放てば、部屋は連続する、というように、家族の中の個人の間にも関係を生むことになる。
また、こうすることで内部には回遊性・迷路性のある動線が生まれ、無機的構成に有機的物語を付加することになる。
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.