Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() I−house単純な覆いと、住むことの快適さ
構築法 シンプルな箱
敷地の東西いっぱいの幅で、許される面積最大の二層分の箱を北に寄せて置き、住むための領域とする。箱の水平面と東西面は構造上有効な面としてふさぎ、南北面は開放する。
南側の空きは、南隣地の建物の日陰の影響を避けるのと同時に、駐車のためのスペースとなる。 ![]() 必要に応じて割る
箱の中に、水廻り・収納・階段などの機能を持つ、箱の南北と同じ長さの2つのコアを、残りの部分が3等分されるように配置する。コアの南北面は、構造上有効な面としてふさいだり、筋違いを設ける。
箱の中に、南北に開放された6つの部屋が出現する。 囲うと抜くのバランス
箱の南北に外廊下を付加して、それぞれの場所をつなぐ。大きなコアにある階段で、北側の外廊下を上下につなぐ。コアの収納を部分的に両面建具として、動線となる可能性を持たせる。
6つの部屋が、南北の開放性を損なわず、独立性と連続性の間でつながる。 ![]() 単純かつ快適に覆う
最後に外廊下まで含めて、箱全体に屋根をかける。また外周壁と上下水平面には、十分な断熱を施す。
屋根は雨と日射を覆い、箱との間を空気が通る。 ![]() 仕上げ無き仕上
外装は火災の延焼を防ぐ機能と断熱性能をあわせもった、金属板で難燃性断熱材をサンドイッチしたパネルをそのまま仕上とする。内装は柱等の軸組に、構造や間仕切りのための合板を必要な面のみに張る。そのためほとんどの合板は軸組に対して片面のみに張られることになり、配管は露出している。化粧材を施さないが、外壁の金属板は、酸化を防ぐ合金の模様が、内壁や柱は木目や節の模様が、自然のリズムを持った装飾となる。
また建具は、切開けた壁に立て掛けた、あるいは吊るした板として、やはり化粧はせず、機能のための金物のみを取り付ける。建具は装飾が無くても、動くことによって空間の質を変化させる。 床・壁はワックス、建具はクリアラッカーを塗って、材の保護と汚れ防止の仕上とする。 |
||||||||||||||
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |