アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 
ネイキッド・ハウゼズ

1:I-house

この住宅を反転・反復すると、戸建集合住宅を形成することができる。このことは、この住宅が戸建集合住宅の構成要素であるコモンを創るために必要な、所有と使用の関係のルーズさや、新プライバシーを成立させるために必要な開放と閉鎖のバランスを持っていることを示している。
同時にまた、この住宅そのものも戸建集合住宅と同じコンセプトで設計されている。戸建集合住宅が、住戸間のコモンや新プライバシーをテーマにしたプロジェクトであるのにたいして、この住宅は各個室の間のコモンや新プライバシーをもとに成立している。
戸建集合住宅が、地域の社会性を各戸どうしの関係に還元して、共同性の薄れた現代社会に対応しているのに対し、この住宅は、家族という集団を個人どうしの関係に還元して、昔ほどに確固とした集団でなくなった家族の意味を見出そうとしている。

 木造打放シの住宅
最近コンクリート打ち放し仕上は、住宅の仕上げとしても市民権を得て、コンクリートの肌を美しいと表現する人も増えてきた。そのことは、設計する側に社会に受け入れられやすい仕上の選択肢を増やし、また社会の価値観を少しでも多様化させた。それはそれで良いことだと思うのだが、「キレイなコンクリート打ち放し仕上げ」には、なにか違和感を感じてしまう。
建築の現場を学び始めたころ、コンクリート打ち放しを指示する図面には「コンクリート打放シノママ」と記述していた。当時コンクリート打ち放しは仕上げではなく、仕上げをしないことを示していた。それはコンクリート打ち放しという質感やテクスチャの問題以上に、見栄えのための化粧をしないという決意表明であったように思う。仕上げをしないという決断を下すにはさまざまな要因があるが、それらを考慮した結論として、建築としての他の要素を大事にするために仕上げをしないという潔さがあった。
また同時に、職人がプライドを持って施工したものは、人の目にふれる質を持っているのだという信頼もあった。
この住宅の設計において、さまざまな条件を検討していくなかで同じ決断を下すことになった。木造であっても、コンクリート打放シと同様に、空間を成立させるための構造体や場を仕切るための部材をありのままに見せることで、この住宅にまつわる諸条件をより明快に解いていくことができると思えたからだ。その決断に基づいて、次のように設計をつめていった。
構造軸組に渡した1枚板で場を仕切り、同時にその板には構造的役目も与える。さらに外壁板には断熱性能も付加する。
内部の建具は壁に立てかけた板をスライドさせ、または壁が切取られて開くものとして、省略された枠の替わりに建具金物や構造材が周囲を保護する。
開放された南北面は窓としての縁取りをせず、室内環境のためのペアガラスを建て付ける。(外付サッシュ)
南側バッファは腰まで、北側バッファは全高さで、周囲を格子で包む。
結果として架構と覆いは柔らかに沿い、構造軸組の間を生活の場が緩やかに流れてゆくようになった。
また、垂直面には開口以外は木の構造部材が現しとなって、生物素材特有のフラクタルな模様が表われた。それはどこか「打放シノママ」のコンクリートの偶然が生む模様と通じるところがあるのかもしれない。
そしてそれらのことが、寸法としては規格化された部屋に個々の差異を与えている。
20021001 SpaceLAB.
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.