アクセスカウンター
  Cover Actual Device Ideal Device Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

社会を構成しているさまざまな様相を、物や事の交換として断面を切る。

社会は、人々の間に現れる生活・文化・政治・経済・生産・消費など、さまざまな様相の相対としてとらえることが可能だ。そしてこれらの様相は、人々の間で物や事が交換される現象としてみることができる。

近代社会においては、貨幣の価値が高く評価された。貨幣は、さまざまな〈物〉や〈事〉の価値を一意に決め、為替相場によってそれらを世界共通の尺度にし、交換をよどみなく行えるようにした。貨幣によって価値を決められた〈物〉は商品となり、貨幣によって価値を決められた〈事〉はサービスとなった。その結果、人々の社会的な活動は世界規模で活発に行えるようになった。

では、社会を構成するあらゆる物や事の交換が貨幣で価値付けられたのだろうか。現代社会は商品やサービスであふれている。しかし商品やサービスになっていない物や事の交換は、ほかにもたくさんある。
問題は貨幣そのものにあるのではない、貨幣価値に依存しすぎることにある、あるいは貨幣価値しか認めないことにある。貨幣は価値を1本のものさしの上に並べてくれるので、わかりやすく比較しやすい。わかりやすいことも、それはそれで悪いことではないが、あまりにわかりやすさに寄りかかりすぎて、多くのことを見失い、またわかりやすい事しか理解できなくなってきたのが、近代社会の問題だった。わかりやすくないことを価値の無いものとして切り捨ててしまっていた。

こんにちグローバル化の必要性がさけばれている。人々の社会的活動が世界規模になった今、それは確かに必要なことだ。しかし私たちは、物や事の交換を貨幣というものさしでしか、はかる手段を持っていない。さまざまな物や事の交換を切り捨てずにグローバル化をしなければ、社会は多くの破綻に遭遇することになるだろう。
ほんとうの意味でのグローバリゼーションとは、さまざまな物や事の交換をとらえ、はかる(認識する)方法を持つことではないだろうか。現実はわかりにくいものだ。わかりやすいことを求めるのではなく、わかりにくいことを理解できるようにする方法を求めようではないか。

20021001 SpaceLAB.
20030311 SpaceLAB.
Copyright©2002-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.