アクセスカウンター
  Cover Actual Device Ideal Device Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

人─機械の時空間

人間と環境との関係の歴史から考えると、人間と機械の関係の歴史は、ほんのわずかしかありませんが、機械は誕生以来急速な変化を遂げ、そのために人間と機械の歴史は、内容の濃い歴史だと言えます。
ワン・マン・インターフェース
バウリンガルってご存知ですよね? 犬の声を感情に変換する装置、犬と人とを取り持つインターフェースです。今まで吠えると「うるさい」って怒られていた犬たちは、これからはもっと吠えるように躾けられるのでしょうか。それはともかく、大好きな犬とのコミュニケーションを手助けして、犬の言っていることがもっとわかるようになる、こんなうれしい話は無いでしょう。多くの人間は赤ん坊のころからずっと「コミュニケーションしたがり屋」なのです。コミュニケーションが成立したと感じたときの喜びは格別です。
でも、本当に犬と仲良しの人は、バウリンガルなんか無いときから、犬の気持ちをわかっていたんだよなぁ。
ご機嫌ななめ
毎日機械を操作している人たちが、よく機械の機嫌が良いとか悪いとか言いますね。機械には感情は無いことになっていますから、もちろんこれらの表現は比喩ですが、状況というか、感じは良く伝わります。大きな機械じゃなくても、私たちの身の回りのちょっとした道具に、そう感じることもあります。たとえば、「今日はMacがご機嫌ななめだ」とか。
でもそういう言い方をしない道具もあります。ライターにはありえるけどマッチにはありえない。鉛筆には無いけどシャープペンにはある。どうも、動いたり変形したり表示が変わったりと、自ら様相を変化させるものに対して、比喩的な言い方ができるようです。機械に本当に感情があるかどうかはともかく、自ら様相を変化させるものに対して、私たちはそれに感情があるかのように受け止める能力を持っている。私たちの感情が、自ら様相を変化させるものに対して反応してしまうということでしょうか。
マン・マシン・インターフェース
その日の調子を感情表現で比喩する機械や道具は、毎日ふれている物たちです。日ごろから触っていないと、なかなかこちらの感情に訴えてはきません。毎日コンピュータに向かっている人には、コンピュータはかわいい気分屋でも、初めて触る人には、横暴なブラックボックスかもしれません。
ところで日常私たちは、多くの機械に接して生活しています。[自転車]で駅まで行って[券売機]で切符を買って、その切符を[自動改札]に通して[電車]に乗る。それらの機械がバウリンガルのようなインターフェースを持っていたら、ちょっとうるさいか。でも機械が何を言っているのかわかったら、ずいぶん使いやすくなると思いませんか。いやほんとにしゃべったら、やっぱりうるさいんですけど、バウリンガルだって、しゃべりはしないですよね。
しゃべるかどうかはともかく、インターフェースの違いで、世の中ずいぶん感じが違ってくると思います。それは私たちの感情に働きかけるからです。これは機械とのインターフェースに限った話ではないですね。マン・マシン・インターフェースを考えることが、あらゆるモノやコトのコミュニケーションを考える契機になれば、と思います。
20010210 SpaceLAB.
20030312 SpaceLAB.
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.