アクセスカウンター
  Cover Actual Device Ideal Device Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

新しいメディアによって生まれたコミュニケーション

電話に謝る人
電話口で謝っている人が、受話器を握ったままペコペコ頭を下げる光景を、見たことありますよね。ご本人は真剣なのですが、はたから見ているとちょっと笑えます。受話器を握っていくら頭を下げても、受話器の向こうの人には見えるわけはないのに、なぜあのようなことになるのでしょうか。
スペースラボ的な言い方をすれば、「電話というコミュニケーション機器が、電話の両側の時空間を直接つないでしまうから」となります。受話器を握っている人とその周囲の時空間を話し相手の前にワープさせる、あるいは話し相手とその周囲の時空間を受話器を握っている人の前に割込ませる、そんなしくみを電話は持っているのです。
携帯電話
携帯電話も機能は同じですから、同じしくみが働きます。しかし、固定の電話は直接つないでしまう時空間が実際どこか知っていますし、電話のある場所も決まっていましたから、ちょっと笑える程度で済みましたが、携帯電話はどこにでも出現し、つないだ先も分かりませんから、私たちの時空間をガラッと変えました
待合わせの時間が過ぎても友達があらわれず、携帯で確認をしていたら後ろにいたってこと、ありませんか。あの感じってミョウですよね。離れた時空間をつないでいたはずが、実はぜんぜん離れていなかったという不思議さです。
また電車の中で隣の人に携帯電話されると(医療機器のことはちょっと置いといて)、なんか居心地悪いですね。電車の中という狭いくせにしっかり公共の空間に、突然知らない時空間が割込んでくる違和感です。今までの公共空間にはありえなかったことです。(でも、これってむかし味わったことありませんか。)
情報通信
携帯電話は、いまやIT革命の主役ですが、この歯車を回し始めたのは、パソコンとインターネットでした。インターネットは今でもIT革命の重要な背骨ですが、パソコンは役目を終えた感があります。
むかしパソコン通信っていうものがありました。いや、今でもあるんですけど、インターネットが当たり前になって、パソコン通信に昔のパワーはありませんね。(そう言えば、パソコン通信ってワープロでもできたので、パソコン・ワープロ通信、略してパワー通信って呼んだこともありました)パソコン通信でも文字・絵・音などの情報は送れました。しかしパソコン通信は一部の愛好者たちのもので、一般化したとはいえません。インターネットが手の届くものになったときに、パソコンによる情報通信が爆発的に大衆化したのはなぜでしょうか。Windows95の登場や、パソコンの価格破壊もありますが、それだけならパソコン通信がいっきに普及してもよかったわけです。
OPEN
重要だったのはWWWと、そして何よりも、門を開け(プロバイダーと契約)さえすれば、後はどこまでも広がる未知の時空間を手にすると思わせることが出来たことでしょう。パソコン通信も全てを見てまわることができないくらい、広大な時空間を持つまでに発展していましたが、常に全体像を明示する努力をしていました。これがかえって魅力を失わせたのだと思います。全体像が見えて、欲しい情報が山ほどある事は分かっているのに、全てを見てまわることはできない、といったイライラ感がありました。
インターネットには、全体像は明示されていませんが、WWWと連携したさまざまな〈検索システム〉によって、欲しい情報を手に入れられる期待感があります。(実際はなかなか欲しい情報に到達できないんですが)この未知の時空間への期待感って、〈OPEN〉ってことなんじゃないかと思います。開かれた宇宙はハテが見えないって感じ。LINUXの快進撃を見ても、OPEN感って、これからのキーワードなんでしょうね。
IT革命
携帯電話は、e−mailとWWWの世界にコネクトし、〈OPEN+検索〉の世界を手にしました。カメラ搭載機も出て、デジカメ+パソコンを置き換えていく準備をしつつあります。これまでは、電話の外出とパソコンインターネットの置き換えで来ました。今後どんな機能を増加させていくのか、IT革命に拍車がかかるかどうか、楽しみです。主役の座を交代したパソコンは、今後は裏方にまわって力を発揮してくれるでしょう。
WWWの言語であるHTMLには、検索に使える<FORM>タグや、目次に使える<H?>タグがそろっていて、これからも面白そうな世界です。XMLですか? まだマルチプラットフォームで安定して使える状況ではありませんが、将来性は期待できそうですね。XMLで作られたシステムにGPS機能が付いた携帯電話で、アクセスして? なんかワクワクしますね。
20010210 SpaceLAB.
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.