Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
集会所BBS会議室閉鎖 新テーマがありましたらメールでお願いします。過去のテーマ
メル友
ふと思ったのが、図面を描くのにCADになって便利になっても、仕事は短縮されるどころか凝縮されて、大変になったではないかということです。 便利さを求めてもなにか、こううまくいかないというか、ずる賢く利用する人がいて、本質的にはちっとも楽にならないことが起きる気がします。 今の時点では、かえって人に聞いたり、図書館に行ったほうが確実だと、アナログ思考が見なおされたりすることもあるかと思います。 さて、最近空間というか、人のコミュニケーションの取り方が変ってきていて、その原動力となっているのが、携帯電話だとぼくも思います。 気になるのが、メル友の利用数の多さです。性的な理由もあるでしょうが、ともあれ他人しかも、一度もあってない、性別もわからない、相手がまったく誰かわからないのに、悩みをきいてもらったり、親しい友人にするような相談やお喋りをいとも簡単にするようになっています。実社会でなかなか友人が作りづらいことに原因があるのでしょうが、それにしても、人との間合いが、何につけても保てなくなってきており、今の人は人を人として見てないような、モノと対話しているような気がしています。 自分を相対化して見れなくなっているからこそ、相手の気持ちもわからなくなってくるのではないでしょうか? 映画でターミネーター2がありましたが、あの中でのターミネーターはそれこそ人間には物足りず、人間の理想の姿を機械に投影した結果のように感じます。 [核家族化][プライバシー][nLDKと個室]・・・
戦後の日本人のコミュニケーションの取り方に大きく関わった概念として、いくつかのキーワードを上げられると思います。本来これらは、個人と社会の距離をつめ、個人をより強く社会化するはずでしたが、日本ではいずれも人間関係を簡略化・平板化する方向で働き、他者の存在を希薄に、あるいは遠くしました。
人はもともと、他者の存在無しに自分を相対化して見ることはできませんので、戦後のコミュニケーションの変化が、自己を相対化する時空間を失わせたために(自己を絶対化する時空間が主導した)、自分を相対化できないのだと(つまり「自分を相対化して見れなくなっているからこそ、相手の気持ちもわからなくなってくるのではないでしょうか?」は順序が逆のようだと)考えますが、いかがでしょうか? いずれにしろ沖さんがおっしゃるように、携帯電話のコミュニケーションと自己認識の変化は興味深いですね。「メル友」の、モノと対話するようなコミュニケーションって、実際どんななんでしょう? なにか面白い実例はありませんか? |
||||||||||