Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
アビタ戸祭集まって設計すること
〔アビタ戸祭〕をはじめいくつかの建物の設計チームの何人かは、事務所や学校が近いので、良く集まる呑み仲間でもあります。呑みながら、こんなことを話していました。
作家性を拒否しているわけではない建築の設計とは、敷地や用途・機能、美的観点や社会性など多数の要素から、さまざまな問題を設定し、その問題に対して与えられた手順や決まりきった答えではない、解法と答えを導き出すような作業です。集まって設計すると、いろいろなことに考えが及び、それらをパズルを解くようにクリアしながら設計を進めることになりますが、これは結構楽しいです。
ところで、最近の建築ジャーナリズムは、ユニットを組んで建築の設計をしている人達の活動を、〈非作家性〉という言葉でくくって捉えようとする傾向があります。〈非作家性〉という言葉の意味じたい良くわかりませんが、言葉をわからないまま使って、訳のわからないことを語るのが、旧来の建築ジャーナリズムの姿でもあります。
〈非作家性〉の表明は、ユニットで建築設計活動をしている《みかんぐみ》が、[jt]という建築雑誌の98年3月号に住宅を掲載した際に書かれた「非作家性の時代に」が、最初だったように記憶している。 逆にユニークネスが先鋭化したところのエキセントリックな作家性に違和感を感じてしまう。だから住宅に作家性が表れることを注意深く避け、あらかじめ脱色された作品を作ろうと考えている。 作家性、つまり建築家としての過剰な表現が前面に現れないようにデザインすることがみかんぐみとしての共通した指向性であり、それが普通の感覚でつくるということなのだ。 と書いているように、〈作家性〉を押出した表現をしないように心がけているのであって、作家であることを拒否しているのではないことが分かる。そのことは、同じ[jt]誌に97〜98年の1年間《みかんぐみ》が書いた月評にもあらわれている。たとえば、(以下引用) 両作品とも実際に見る機会に恵まれたのだが,雑誌から伝わる嫌味な押しつけがましさ(これが作家性)は強くない. そして彼らの、表現としての〈作家性〉を拒否する理由は、同じく[jt]月評に、(以下引用) 今回は2月号,3月号を通して,われわれが建築ジャーナリズムに感じている違和感が,何に起因しているのかを確認していきたい.3月号の巻頭を飾るのが,吉岡賞の発表とその審査の様子だ.座談会は,「編集者がつくっている雑誌の枠組みがある.・・・・・・それを追認するのもどうかなという気がしている」(鈴木了二)と建築ジャーナリズムがあらかじめつくるフレームを疑問視しようというスタンスを基本としていながら,結局は「何をやりたかたったんだろう」(北川原温)が連発されることからもわかるように,表現的つまり雑誌的なわかりやすさを強く求めているという矛盾に満ちたものだ. と、明らかにされている。 このように、表現としての〈作家性〉を拒否した設計活動の表明であった〈非作家性〉が、いつのまにか一人歩きし始めて、ついには新聞に「建築季評 問われる作家主義」なる記事が登場するにいたった。なにか、ミョウな流れの中で〈非作家性〉という言葉が使われている気がする。
最初の〈作家性〉にたち返れば、私たちも《みかんぐみ》と同じような感じを抱いていた。たとえば「形態のための形態表現はいらない」とか、写真じゃ伝えられない建築を〈体感建築〉と呼んだりとか。あるいは《みかんぐみ》が言うところの ユニークネスが先鋭化したところのエキセントリックな作家性 をイメージさせる〈芸術〉という言葉を排除したりとか。
私たちは、建築の設計という〈ものづくり〉の活動をしているので、作家であることを拒否してはいない。作家的表現を拒否し、《みかんぐみ》が言うのと同じ〈普通〉のことを普通に表現しようとしている。問題なのは表現そのものではなく、何を表現するかにある。〈かたち〉ではなく〈しくみ〉が問題なのだと言い換えても良いかもしれない。表現した中身(しくみ)を見てもらうために、表現技術は普通が良い。 |
||||||||||||||
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |