アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

アビタ戸祭

集まって設計すること

〔アビタ戸祭〕をはじめいくつかの建物の設計チームの何人かは、事務所や学校が近いので、良く集まる呑み仲間でもあります。呑みながら、こんなことを話していました。

スクラップ
できるだけ捨てない試み ゴール地点は見えない
瓦コバ立犬走りの写真
「とりあえず使えそうなものは取っておいてみよう」
柱・梁を使ったペーブの写真
計画地に建っていた住宅の立派さに、解体に当ってそんなことを思いました。そうして塀の大谷石、屋根瓦と柱・梁材が集められ、敷地の南端に積み上げられました。
工事が終わりに近づいたころから、それらは自分たちの手で、アプローチの飛石、雨掛りの犬走り、駐輪場のペーブ、パティオのベンチなどに変身しています。

地域環境や地球環境の問題は、複雑で奥が深く、何から手をつけたら良いかわからないというのが実情です。だからといって分かるまで手をつけなかったら、手遅れになるような気がします。とにかく、とりあえず、できることから。
木は切り倒されても、燃やしたり腐ったりしなければ、炭素を固定した(二酸化炭素にならない)ままでいます。山で木が切られ、家などになって町に持ち込まれ、山に再び植林がされれば、森が増えたのに近い意味合いがあるそうです。木を簡単に燃さないこと。

ところで、排ガスなどの問題で、古い車の税金が高くなりますよね。古い車は燃費が悪く排ガスも多いのは分かりますが、新しい車を作るためのエネルギーや環境汚染はどうなんでしょう?
たとえば、車1台分の製造エネルギーと走行エネルギーの和と、2台分の製造エネルギーと走行エネルギーの和は、どのあたりでバランスするんでしょう?
ご存知の方がこのページを見ていたら、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.