Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
アビタ戸祭集まって設計すること
〔アビタ戸祭〕をはじめいくつかの建物の設計チームの何人かは、事務所や学校が近いので、良く集まる呑み仲間でもあります。呑みながら、こんなことを話していました。
コモンスペースとはちょっと違う 路地のような場建築計画を学ぶと、集合住宅には〈コモンスペース〉という外部空間が出てきます。敷地の全てを住棟や敷地内通路など明確な役割を持ったスペースとして割り振ってしまわずに、共有の余剰空間を残して、豊かな居住環境に寄与させるというものです。〔アビタ戸祭〕の〈コモンエリア〉は、これとは少し違います。
〔アビタ戸祭り〕のコモンはこの私有共用される場のことで、共有共用される従来の〈コモンスペース〉とは違います。そのために〈コモンエリア〉という言葉を使いました。
では、共有共用される場と私有共用される場で何か違うのか。
このような共用のしかたは、下町の路地と似たところがあります。路地は私有されているわけではありませんが、路地に面する家が、家に面する路地の部分の使い方を決めています。植木鉢を出して安らぎを与えたり、夏の暑い日には水を打ってすごしやすくしたり、床几と蚊取線香を出してコミュニケーションの場にしたり。
戦後に民主主義の考え方といっしょに取り入れられた〈パブリック〉という場を、私達の社会はうまく使いこなせずにいたように思います。たぶん、どう使ったら良いかわからない、使い方を決めるしくみがうまく機能しない、といった状況だったのではないでしょうか。〈コモン〉がこの問題に対する一つの答になると思っています。 |
||||||||||||||
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |