アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 
模型写真

アビタ戸祭

楽しく集まって住むこと

1宅地を、建て替えて数戸の住宅にするというプロジェクトで、分譲も賃貸も可能なようにとの注文がついた。
当初は集合住宅も提案したが、分譲時の区分所有は施主に認められず、戸建住宅郡となった。
まさにミニ開発であり、みんなで良く、「もっと楽しいものが作れるはずだ」などと話していたことを、実践する機会となった。

設計手順
1)敷地分割図 2)人工地盤図 3)地盤調整図 4)住戸配置図
1)敷地分割
分割する敷地がそれぞれ接道するために、まず敷地北側に位置指定道路を取る。
残った敷地を分筆して、分譲可能な住宅地とする。

パティオ写真
2)人工地盤の設定
一度分筆線を忘れて、敷地全体に2階床の高さで人工地盤を設定し、利用可能な地面を広げる
既存樹木を残すために、人工地盤を部分的に取り除く。(人工地盤は、敷地南側の樹木郡のために南側隣地境界から離れ、元家屋玄関先の植え込みのために東1/4当りに穴があいた)

駐車場写真
3)人工地盤の調整
ここで、一度忘れた分筆線を思い出してみると、樹木のために人工地盤にあけた穴は、1本の分筆線上にのり、分筆線を挟む両敷地にパティオを提供できることがわかる。
同じように、別の分筆線沿いにも穴をあけ、既存樹木を移植することにした。

階段越しの隣のテラス写真
4)住戸の配置
人工地盤下は、北側の1/3を駐車・駐輪とアプローチのために空け、残りを住居部分とする。
人工地盤上の良好な(人工)住宅敷地に、各住戸の外壁が隣の家のプライバシーを守るように、かつ敷地全体の連続性を断ち切らないように、住宅を配置する。この際、階段室の斜めの壁は、隣のプライベートな庭(テラス)の気配が感じられる、柔らかな境として利用した。

コモンエリア範囲1階平面図 テラスの連続動線2階平面図

木製ルーバー写真
1階駐車場奥と道路際に木製ルーバーを立てて、パブリックエリアとコモンエリアを分ける。
躯体とデッキの離れ写真
人工地盤上の敷地(テラス)は、各住戸からの視線ではプライベートだが連続もしており、コモンエリアとして機能させることが可能だ。各建物は60cm程度以上はなれているが、テラスのデッキを伸ばして、10cm程度の開きとした。この隙間は、視覚的にも動線的にも連続しているが、それぞれの敷地の区分だけは明示しており、どこまでが自分の考えで使い方を決めて良いかを明らかにする。結果、各戸住人がそれぞれ隣との関係を自らつくることになる。完全に塞ごうが、いつでも開けられるように仕切ろうが、それは各住民の意思であり、開け放しのままにすることも可能なのだ。

連続するデッキの写真 部屋の両側のガラスの写真
室内からデッキを見た写真
デッキに面する長手の外壁を透明(ガラス)にし、床とデッキを同レベルにしたので、屋内からデッキへ空間が連続して流れ、屋内に気持ちの良い開放性をもたらした。
デッキから建物を見た写真 同時に、向いの外壁も透明にしたため、デッキから室内を抜けて外まで視線が通り、デッキの心地よさを増した。
また、木造の軸組があらわになり、構造の持つ美しさを見せる結果ともなっている。


「SDレビュー1999」入選
平成12年度「栃木県マロニエ建築賞」建築文化部門奨励賞
テプコ「快適住宅コンテスト」優秀賞
東京建築士会「平成13年住宅建築賞」入賞
掲載誌
  日経アーキテクチャ1999年7月12日号
  SD1999年12月号
  新建築2000年4月号
  建築技術2000年6月号
  住宅建築2000年9月号
  建築文化2001年6月号
  architecture ASIA : Issue4
敷地面積:845.14u(218.43+211.53+205.31+209.84)
建築面積:401.18u(100.79+104.93+98.18+97.28)
延床面積:396.53u(97.80+102.96+96.48+99.29)
鉄骨(1階)+木造(2階),地上2階建
工事費:85,000,000円
床暖房
ヒートポンプエアコン
深夜電力貯湯式温水器
栃木県宇都宮市戸祭
施主
更田邦彦
設計
更田邦彦(更田邦彦建築研究所)
岩岡竜夫(東海大学)
岩下泰三(スペースラボ)
一条典(構造設計舎)
小野寺康(小野寺康都市設計事務所)
森昌樹(フリー)
長谷川久美(東海大学大学院)
施工
東武建設
美工電気
コマツガラス
光青
イゼナ
清水造園
東海大学岩岡研究室
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.