アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 
ティピとパオのCG

ティピとパオ

移動住居の機能性

ティピとパオの骨組
ティピとパオの風除と火
ティピとパオの排煙

ティピは北アメリカの、パオは北東アジアの、モンゴロイドが生み出した、木と布を使った組立て式の移動住居です。
ティピは長い木を円錐形に組み、コットンの布を巻きつけたもの、パオは蛇腹状に組まれた木の壁下地と真中の柱に円錐形に木を渡しかけ、ウールの布を巻きつけたもの。どちらも中で火を使え、かつ雨の日でも火を使いながら換気ができる機能性を備えています。

パオは木の使い方に特徴があり、たたんで家畜に乗せて持って動けるように作られたものです。逆にティピは布の使い方に工夫があって、下部の布が2重になっていて、外の布の下から入る換気を壁にそって上昇させ、内部に直接外気があたらないようになっています。

パオを生み出した環境は、高緯度で寒い草原です。ティピは草原から森の中まで広範囲で、暑い季節から雪の降る季節まで、多様な環境の中で生まれていますが、パオの環境ほどの厳しい寒さではありません。
そのためでしょうか、ティピは広さに応じて屋根が高くなりますが、パオは内部が広くなっても屋根が高くならないように壁があります。パオはウールの布を何重にも巻いて、暖かさを逃がさないように作られています。ティピは換気による内部の上昇気流を大きくし、屋根頂部の換気口を雨のときでも開けて置けるようにしています。

いずれにしても、こんなに機能性が高く、しかも自分たちの手で数時間で作れてしまう住まいは、私たちの住宅に大きな示唆を与えてくれ、刺激になります。
まあ日本という環境を考えると、ティピのほうが、より面白いでしょうか。形の違いは、好き嫌いがあるでしょうね。私はティピが好きです。パオの断熱性能は日本には大げさすぎるし、ズングリした形も、イマイチですね。

20010203 SpaceLAB.
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.