アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

Lynx

テキストで伝えるWWW情報

Linuxの間違いではありません。テキストブラウザと呼ばれる、WWWをテキストのみで見るアプリケーションです。GNUGPLに基づいて配布されているフリーソフトで、UN*X・DOS・Windows版等がネットで手に入ります。
テキストブラウザですから、絵は表示されません。全てが文字で表示されます。<IMG>タグの部分は ALT オプションが指定されていればその文字が表示されます。
そのほか、<FRAME>タグはフレーム表示はされず、フレームに入るべきファイルそれぞれが、リンクとして表示され、<TABLE>タグは表にはならず、セルの中身が順番に表示されます。つまり、WWW情報からイメージとレイアウトに関する情報を取り除いたような表示になります。

で、そんなアプリケーションを何に使うかって?
しばしば忘れてしまっていますが、インターネットにはあらゆる人がアクセスしていて、中には視覚に障害をもった方もいます。そのような方たちは、文字を特別に拡大したり、読み上げソフトや点字出力機を使って、インターネット上の情報に接しています。そんな情報の伝わり方を考えたとき、普通にHTMLを作成しているときに考えている、面的にレイアウトされる情報の構成ではなく、時系列で現れてくる線的な情報の構成もある事が分かります。
で、LynxはWWWの情報を、そういう風に見せてくれるのです。

WWWの情報を作る側から考えると、自分で作ったHTMLが、読み上げソフトや点字出力機でどのように表示されるかを確認するといった使い方もできます。あるいは、線的な情報の構成を考えさせてくれる、面白いアプリケーションとして見ることもできます。
いずれにしろ、InternetExplorerやNetscapeNavigatorでの表示とLynxでの表示を見比べていると、情報が伝達される構造の一断面が見えてきて、とても面白いです。そんなことを考えてみるために、ダウンロードしてインストールしてみてはいかがですか?

20010222 SpaceLAB.
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.