Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Webブラウザインターネットと仕様
現在HTMLの仕様は、W3Cで策定し勧告文書として示されたものが、RFCで標準仕様として登録されるという手順をとっています。(内田明氏他による邦訳があります)
多くのユーザーがいるにもかかわらず仕様に準拠していないアプリケーションがあると、情報を作成するのは大変です。対応していないならいないで、その部分は無視してくれれば、まだ何とかなるんですが、メチャクチャな表示をしたり、フリーズ・強制終了したりすると、もう悲惨です。
ところでW3Cの勧告文書では、ホームページのレイアウトに関する部分はCSSに記述し、できるだけHTML内に含まないように書かれています。さらに<TABLE>タグはレイアウトのために用いるべきではないとされています。しかし、ホームページを作成する多くのアプリケーションが書き出すHTMLは、<TABLE>タグによるレイアウトが使われています。 でも、そのレイアウトが本当に必要なのか、良く考えないといけませんね。また、読み上げソフトや点字出力機では、<TABLE>タグはセルを順次表示しますから、その場合でも情報がちゃんと伝わることを考えておいた方が良いと思います。ホームページ作成アプリの中には、すべて<TABLE>タグで入れ子にしてレイアウトするものもありますが、こんなのはかなり注意して使う必要がありそうです。 HTML作成に関しては、NEXTindexという興味深いサイトがあります。
20010222 SpaceLAB.
|
||||||||||
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |