アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

Charctor User Interface

懐かしきコマンドライン
いまや私達がさわるコンピュータは、みなウィンドウシステムになって、CUIは、X−Window上のシェルやMS−Windows上のDOSプロンプトに痕跡を残すだけになりました。コンピュータのユーザーインターフェースは、より簡単に使えるものをという方向で、変化してきました。キーボードを打つよりマウスでクリックするほうが使いやすく、文字を読むより絵のほうが分かりやすいというわけです。
UN*Xでは、X−Window以前から、またX―Window上でもシェルウィンドウ上で、ツールと呼ばれる小さなプログラム達を、標準入出力のパイプによってつなぎ、一連の処理をさせるという使い方がされてきました。ツール一つ一つの機能は単純で簡単な処理しかできませんが、いくつかのツールを組み合わせることで、複雑な処理を行なうことができます。
一つのツールが行なう処理は単純なため、そのツールによってどんな結果が出力されるかイメージすることは簡単です。そのため、ツールの組合せによって行なわれる複雑な処理の結果も、一つずつのツールの処理結果を順番にたどっていけば、イメージすることができます。慣れてくると、複雑なツールの組合せによって行なう処理も、ほとんど直感的にイメージすることができるようになります。

いっぽう、ウィンドウシステム上で使われるアプリケーションはどうでしょうか。実際の結果を見ながら進めるものはいいですが、自動実行させるものは、完全にブラックボックスです。どんな結果が出るかは、何度か使って初めて予想できるようになるものです。また、結果を思い通りに出すために、事前にさまざまなパラメータを設定しておく必要があったりします。

よくCGの絵で、「これはあのアプリケーションを使ったな」と思うものがあります。思い通りの結果を出すために設定しなければならないさまざまなパラメータが、わからない・面倒だと、デフォルトの設定のままで使うと、ユーザの思い通りではなく、アプリケーションの思い通りの結果になってしまうのです。そのような結果は、その絵の制作者の個性なのかそのアプリケーションの製作者の個性なのか、どちらなのでしょうか。
なるほど起動するまでは、キーボードでコマンドを打ち込むよりマウスでアイコンをダブルクリックするほうが簡単です。しかし、私たちが本当にほしいのは、そのプログラムではなく、そのプログラムによって得られる結果です。使いやすい道具とは、それを使った結果が想像できる道具なのではないでしょうか。

たまにコマンドラインでツールを使うと、そんなことを感じさせてくれます。

20010520 SpaceLAB.
20030309 SpaceLAB.
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご質問・ご意見・ご感想は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.