アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 
吉祥寺H邸外観
吉祥寺H邸3階
吉祥寺H邸2階
吉祥寺H邸

ドームハウス・プロジェクト

単純幾何学の合理性

球や正多面体は、建築的には特殊だが、幾何学的にはポピュラーで単純な形態だ。
この単純さゆえに、建築の原点を見つめ直すことができる。
球(ドーム)の特徴
  • 小さな部材で大きな空間を覆える。
    部材が小さくなれば、組立てるのも楽になる。とすれば、機械の力を極力使わずに建設できる。自力建設の可能性もある。

  • 表面積が小さいので、少ない材料で作れる。
    しかし、現代社会のシステムから、使われる材料が少ないからといって、それがそのまま建設費に反映されるわけではない。
    多くの材料は、製造や輸送の合理性という名目で、大量消費しやすいサイズや形状で売られている。今のところ三角形は、その規格にはのっていない。
    野菜や果物の計り売りが見直されている今、建設材料もそうならないものだろうか。

  • 部材がバランス良く別々の方向を向いていて、かつ面が全て三角形でできているので、構造が堅固。
    ということは、普通の四角い建物でも、柱を垂直ではなく、バランス良くさまざまな方向に向かせれば、丈夫な建物が可能になる。

  • 屋根と壁の区別がない。
    床以外の材料を共通化できるため、無駄な端材の発生を少なくできる。

東京都武蔵野市
ドームハウス研究会
新妻欽美建築研究所(企画立案設計)
CRS構造設計研究所(構造)
ゴウ構造(構造)
寺田秀夫(ドーム設計アドバイザー)
スペースラボ(総合アドバイザー)
小野木三郎(製作監督)
東海大学岩岡研究室(製作協力)
大浩建設(現場指導)
Copyright©2001-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.