アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

青森市北国型集合住宅

積雪を設計する

敷地の南から約2/3あたりに12階建ての建物を建てる。敷地の南北を車路として、他の部分に人工地盤を架ける。
建物の1階は主にカフェ、小売店舗、レストラン、コミュニティサロン(一部は2階)が入り、2階にはデイケアサービス、児童館、保育園が設けられる。3〜12階は住戸とし、3階は車椅子を考慮したフラット型住戸が20戸、4〜12階は3層ごとに1層半のメゾネット型住戸が合計180戸がつくられる。
幹線道路の周辺建物と同スケールながら、横長・縦長プロポーションの外壁と開かれた空きスペースによってつくられる景観は、都市での快適な居住性をイメージさせる。

模型写真
南側の車路は住民用で、南側人工地盤下の駐車場(200台)へのアクセスとなる。北側の車路は来訪者・サービス用で、北側人工地盤下の駐車場(サービス15台、他30台)へのアクセスとなる。また敷地のほぼ中央(建物の南側)にはプロムナード(上部トップライト)が設けられ、各施設への歩行者のアクセスを確保する。
居住者はプロムナード上に架かる2階のブリッジで、デイケアサービス・保育園・児童館にアクセスできる。また2階各施設はガラスのダブルウォールの外壁で、気候に対するバッファゾーンと同時に、人工地盤下の明り取りともなっている。

人工地盤の周囲には融雪溝が掘られ、車路および敷地周辺部の雪を廃棄する。グレーチング下に焼却炉の廃熱を通して融雪を促進する。
人工地盤および屋根の雪は除雪せず、そのまま積もらせる。南側人工地盤上は児童館・保育園やデイケアサービスの庭・グランドとして、積雪のある無しに関わらず使用される。北側人工地盤上には積雪に埋まるように設けられた各住戸用のトランクルームがあり、積雪期には雪室として機能する。この場所は年間を通して日陰となり、積雪期間を長くする。
また融雪水は基礎梁間のピットに蓄えられ、1・2階施設の冷却水として使用される。

図面
以上の設計で、車社会の利便性を失わず、かつ車が占拠する空間を人工地盤で覆うことによって、街区の中にまとまった空きスペースをつくりだした。このスペースを利用しながら、老人・子供・障害者などの生活の場を街区中心に配置し、街区全体が見守ると同時に彼らのエネルギーを街区に還元することで、人が生活できる地域社会型街区が生まれる。


青森市北国型集合住宅国際設計競技(2001年)
落選
設計:
岩岡竜夫(東海大学)
岩下泰三(スペースラボ)
更田邦彦(更田邦彦建築研究所)
Copyright©2002-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.