Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
戦争論多木浩二著美術・建築に関する言説で社会を解き明かす多木浩二氏による、1999年9月に発行された本です。「戦争の世紀」と言われた20世紀の戦争(1次大戦〜コソボ紛争)を通して、近代社会の構造を明らかにし、空論に見えるかもしれない日常生活や芸術・思想の営みからしか未来に向かうアクチュアルな姿勢が生まれないことを示唆しています。
多木氏は、二〇世紀を戦争というひとつの変数によって眺めてみようとして近代の戦争を、世界戦・冷戦・内戦(民族紛争)という3つのフェーズでとらえています。
このような社会の中で、戦争反対の運動や戦争に反対し批判する言説も、さまざまに行われていました。しかし多木氏は、それらの反戦平和論に戦争をこえる思想の水準がなかったことを指摘します。そしてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争下で発行された『サラエヴォ旅行案内』に注目します。 権力の言説の罠にはまらないこと。戦争がこれこれの理由で生じたという権力の言説にたいして反論するよりも――戦争の現実を徹底的に知ることは必要だが――それを超えて希望を見いだす言説を創造することがいっそう必要なのである。 最後に、あらたなインペリウム(帝国)アメリカとグローバリゼーションにふれ、二一世紀を予感させる部分がわずかに書かれていますが、世界は戦争だけで成り立っているわけではないから、われわれは歴史の現在にたいする認識を閉じない状態にしておかなければならないと、それ以上には書き及んでいません。このことは、可能性に予想でふたをしてしまわない、と読み取ったら良いでしょうか。
『「もの」の詩学』や『生きられた家』を著した多木さんが、「戦争論」を書いているのを本屋で見つけたときは、ちょっとびっくりしました。この本の発行された年の2月にTNプローブで開催されたシンポジウム「PROBE|01 世界化する都市と建築」のプログラムAのイントロダクションで、多木さんは長年、建築との関係を持ってきましたが、ある時期から建築に失望して、もう遠ざかろうとしてきました。ところが、最近、私には再び建築についての関心が強くなってきました。とおっしゃっていますから、その建築に失望した時期に構想・執筆していたのかもしれません。
20021001 SpaceLAB.
|
||||||||||
Copyright©2002-2003 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp へ Sorry, Japanese page only. |