Cover | Actual Devices | Ideal Devices | Assemblage | Concept | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
インタラクション・デザイン・ノート鈴木明著
神戸芸術工科大学教授の鈴木明さんが大学院の授業「プログラムデザイン論」の講義ノートを基に、現代デザインに必要な考え方と進め方と、鈴木さんの実践について書かれた本です。
モノとモノ・ヒトとの表面の調停としての静的なインターフェイスに対して、モノとモノ・ヒトとの間に発生するアクションの統合としての動的なインタラクションを重要視して、「アフォーダンス」「ユーザビリティ」などの言葉をキーワードにインタラクション・デザインの考え方をあきらかにし、「プロトタイプ」や「ワークショップ」によるデザインの進め方を示して、最後に適用例として「smtオフィス」での実践を紹介しています。
現代社会におけるインタラクション・デザインの有効性を
高度な情報技術やコンピュータの普及がもたらした ―中略― 環境に対するデザイン戦略を獲得することにつながるだけでなく、都市や生活環境の中のモノやコト(出来事)との出合いを、快適で楽しいものに変えてくれます。と示し すべての現代人が身につけるべきデザインの一般教養であるといっても過言ではありません。と強調しています。同時に、 「新しい」といっても、すぐれたデザイナーは日々の実践にこの考え方を無意識に取り入れています。 ユーザ(利用者)としてモノを使うとき、無意識のうちにインタラクション・デザインの考え方を利用していることもあります。と、新しさではなく、無意識のものを意識下に引き出すことに価値を見出しています。 私たちを取り巻く建築に関する評価基準は、美しさと、機能性と、経済性に関するものばかりです。しかし実際の私たちの日々の設計では、それらを超えてはるかに広い基準で考え、検討し、実施している。それらの行為をこの本を頼りに意識下に置き、美・機能・経済を超えた言葉を得ることで、現代の建築を語ることができるようになると思います。
ともすると「アフォーダンス」や「ユーザビリティ」なども機能の拡張として片付けられてしまいがちです。しかしそれらのキーワードを深く理解すると、そこには機能など近代を形作った概念を越えた意味を見出すことができます。それを正確に近代の概念と別のものとして語っていくことで、現代建築の設計(デザイン)や評価ができるようになっていくのでしょう。
その意味ではこの本の真の価値は、キーワードによって示されたさまざまな切り口を、読んで理解することにとどまらない。デザインされたものに実際に適用して解読してみたり、実際の設計に応用してみることだ。そしてそのことについて語ってみることだ。
だから「smtオフィス」での実践の紹介は、この本の中で大変重要な位置を占めている。
20060404 SpaceLAB.
|
||||||||||