アクセスカウンター
  Cover Actual Devices Ideal Devices Assemblage Concept
 
人─環境
人─機械─人
人─機械
人─事物─人
 

地域通貨

価値の交換 と 自己増殖

モノやコトの交換に使われる通貨は、主として政府やEUのような国家等によって発行・管理され流通しています。そしてそれらは為替として交換比率を決め相互に交換できるので、モノやコトの交換は世界規模で行われています。
最近「地域通貨」という言葉をよく耳にするようになりました。(と、ここまで書いてほったらかしてたらアッという間に3年経っちゃって、「地域通過」ブームは去っていました。)
「地域通貨」という名称は、国家等により管理されたグローバルな通貨に対して、ローカルに流通する通貨のようにも見えますが、流通する〈地域〉が限定されているわけではありません。グローバルな通貨が国家等に交換を保証されていないにもかかわらずグローバルに流通する理由が、由なき信頼をグローバルに獲得しているためであるように、その価値を信頼するローカルな人々の間で流通するのが地域通貨です。ネット社会の発達によって、ローカルな人々が世界に散らばっていることも可能です。

大きな違いとしては、グローバルな通貨は自己増殖するが地域通貨はしないという特徴があります。過去には自己減殺する地域通貨もありました。また地域通貨は自己発行されるという特徴もあります。
この二つの通貨の違いに着目すると、いろいろなことが見えてきます。

交換の仲介物としての通貨は、モノやコトが直接交換されるなら必要ありませんが、交換が間接的であったり、交換に時間や場所の隔たりがある場合には必要不可欠なものです。またモノやコトの交換に常用的に通貨が使われるようになると、交換価値を通貨で示すことができるようになり、交換がよりスムースになります。

自己増殖する通貨とは、利息を生むということです。交換という面から見ると、モノやコトを通貨に交換してから再びモノやコトに交換するまでの間の時間に交換価値が増殖します。逆に、先にモノやコトに交換し後で通貨に交換する場合も負の増殖をします。このことは通貨に交換することを加速し、モノやコトに交換することを消極的にします。つまり売りたがり、買いたがらなくなるということです。(不況だ〜)
自己増殖しない地域通貨では、このような圧力はかかりません。戦後の不況対策として自己減殺する(長期に通貨を持っていると価値が減る)地域通貨を導入し、手に入れた通貨を早くモノやコトに交換(消費)する圧力を高めて、より早く不況から脱した例もあるそうです。
自己増殖する通貨でも、不況時には増殖率(金利)を低くして、買いたがらない圧力を小さくする政策が取られたりしますね。

自己発行が可能だということは、モノやコトが必要なところに確実に届くということです。グローバルな通貨では負の増殖が妨げになります。
グローバルな貨幣に発行者(日本銀行とか)が記されるように、地域通貨にも自己発行した者が記されますが、グローバル通貨が流通量と信頼によって物価を変動させるように、地域通貨の流通量と信頼は発行者毎に物価を変動させます。そのため自己発行通貨の流通量を薄めるために、自らのモノやコトを通貨と交換する欲求も発行量と同じだけ生まれます。

さて、私たちの社会は不景気より好景気を好むように思われます。つまり価値の交換が頻繁な方が気持ちが良いらしい(コミュニケーション好きな人類)。ところがその一方で、どうも交換価値(通貨)の増殖も嫌いじゃないようです。
しかしよく見ると、多くの場合(例外もあるが)それは価値への交換を多くしたり、その結果としてより多くの価値をつくり、さらに多くの交換を生むためと思えます。としたら、グローバルな通貨より地域通貨の方が、私たちを幸せにしてくれるのではないでしょうか?

ところで価値交換の時間差が利益(増殖)を生む状況では、時間差があればあるほど利益が大きくなるということは、たとえば化石燃料(地球規模の歴史で定着された炭素)からの炭素の開放を通貨に交換し、再び放出された炭素の定着に交換するまでに、時間差があればあるだけ増殖した通貨を得られます。このような通貨を使っていると、炭素の定着(温暖化防止?)を加速することは難しいだろうなぁと思います。

20030330 SpaceLAB.
20060330 SpaceLAB.
Copyright©2003-06 SpaceLAB.co.,ltd.
ご意見・ご感想・ご質問は、spacelab@tokyo.nifty.jp

Sorry, Japanese page only.