2018年からスタートし温めてきた新しいプロジェクトが、長野の展示会で公開された。
さまざまな宗教の共通点に目を向けたら、どの宗教にも「祈り」という行為・思いがあることに行き当たった。祈りの対象は、唯一の神であったり先祖だったり八百万の神から選んだ守護神だったり、像だったり文字だったり記号だったりさまざまだが、違いに囚われるのは止めよう。
さまざまな祈りに対応できる共通のカタチはあるだろうか。
本には、形あるものを伝える絵や図像も、形なきものを想像させる文字も、さまざまなものが表現できる。その多様性を使って、さまざまな祈りを受け入れることのできるカタチができるのではないか。そのようにしてこの「
祈りの壇」は考えだされた。
produced by 西村敬喜(Pancakes)
近代資本主義は、違いを価値として経済を回してきた。
新しい商品は、既に存在する物やサービスとの違いを強調して価値を謳い購入を促した。その結果として、既に存在する価値を陳腐化させて物やサービスをゴミ化した。経済は質と量と時間の関数だが、質に大きな違いを生み出し難くなり、量の拡大を見込める社会状況でなくなった今、経済はスピードによってかろうじて成長を続けている。それは結果として、ゴミの発生を加速化し、より多くの廃棄物を生産する争いになった。
ところで宗教も、教義を消費する信者の獲得という、資本主義と同様に近代のルールに則ってきた。違いを価値とするそのルールが、宗教の本来の意図とは真逆に、企業が競争するのと同様に宗教にも争いを生んだ。
この状況を打開するには資本主義から脱するという議論がある。はたしてこの社会は資本主義をゴミ化することができるのか。資本はゴミになることを受け入れるだろうか。もし資本主義を脱することができないとしたら、今後人類はマイクロプラスティックに埋もれて暮らすのだろうか。
もし資本主義から脱することが難しいとしたらどうしたら好いか。そこで注目すべき点は「違いを価値とする」ことではないか。違いを価値としてきた経済に、新たに「同じを価値とする」ことを導入できないだろうか。
これまでデザイナーは価値ある違いを生み出すことに精力を傾けてきた。それは既存の価値=日常に対して非日常を目指すことであり、同時にゴミを生産することであった。これからは、同じことの価値を生み出すデザイン、つまり、日常を再構築するデザインが必要なのだろう。
20220601-14